こんにちは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。先日、お客様先の内定者の皆さん向けにExcelの基礎講座を担当させて頂きました。
私が新卒で入社したころはExcel2003でしたが、今はもう2016や2019が出ており、機能もはるかに進化しています。IT業界では当然ですが、他の業界でもExcelが使えることはものすごく仕事効率化につながりますので、ぜひマスターしてほしいなと思います。
“仕事効率化のためのExcel基礎講座(データベース編)” の続きを読む
こんにちは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。先日、お客様先の内定者の皆さん向けにExcelの基礎講座を担当させて頂きました。
私が新卒で入社したころはExcel2003でしたが、今はもう2016や2019が出ており、機能もはるかに進化しています。IT業界では当然ですが、他の業界でもExcelが使えることはものすごく仕事効率化につながりますので、ぜひマスターしてほしいなと思います。
“仕事効率化のためのExcel基礎講座(データベース編)” の続きを読む
こんにちは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。先日、顧問先でタイムマネジメント講座を担当させて頂きました。私自身、タイムマネジメントのセミナーはたくさん受けてきたし、個人的に教えたことはあったのですが、企業様向けに行ったのは初めて。IT業界での経験、母になってからの実体験、出版プロデューサーの仕事を通して培った知識などフル動員して内容を考えていたら、「これも伝えたい!あれも伝えたい!」と盛りだくさんになってしまいました。
改めて感じたことは、自分が教える立場に立つことは、自分の経験や知識を整理する絶好のチャンスであり、知識習得への近道だということです。
今日は、タイムマネジメント講座お伝えした内容を少しご紹介します。皆さんの仕事に役立つヒントが何かあればうれしいです。
“効率だけでなく効果を考えるタイムマネジメント講座” の続きを読む
頑張って就活をして、やったー!内定をもらった!という皆様、おめでとうございます。
面接の時は、内定のためにあれだけ努力してきたのに、決まった後、入社前にスキルアップしようと考える人は実はとても少ないです。
もちろん学生のうちに、いっぱい遊んでおこう!とか旅行にたくさんいこう!とか、それはそれでOKなのですが、入社前に準備をしていた人との差は歴然です。
就活や内定はあくまで通過点であり、社会人になったらその先、ものすごく長い人生が待っています。会社に入って、「こんなはずじゃなかった」「自分が思っていたのと違う」と不満を抱えながら仕事をしている人は私はたくさん見てきました。
そこで、この度、企業の採用や新人育成の経験とキャリアアドバイザーとしての経験を掛け合わせて、「新入社員として抜きんでた成果を出すセミナー」を開催することにしました!
このセミナーは、ビジネスマナーや単なるスキルアップのためのノウハウをお伝えするものではありません。そういった研修は他社でもたくさんありますので、ぜひそちらを受講してください。
上司や先輩だけでなく、お客様からも『この人は出来る!この人と仕事がしたい!』と思われるような人になりたい!自分のキャリアとこの先の人生を自分自身でコントロールできるようになりたい!という方は、是非このセミナーにご参加ください。
やり方(スキル)だけでなく、考え方や価値観からお伝えすることで、自分の人生を自分でコントロールすることができるようになります。 “【内定者向けビジネスセミナー】スタートから抜きんでた新入社員になる方法” の続きを読む
こんにちは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。
昨日は、顧問を務めさせて頂いている会社で女性の活躍推進のセミナーをやらせて頂きました。今回は、16名の女性社員が参加してくださり、仕事帰りでお疲れのところ一生懸命ワークをやってくださいました!そんな姿を見て、意欲のある人たちがいる会社って本当にいいエネルギーで素敵だな~と改めて一緒にお仕事をさせて頂けることに感謝しました!
セミナーの内容や皆さんからの感想を少しシェアしたいなと思います。
前回のアンケートで、「今後のキャリアが不安」「なんとなく自分の人生に迷いがある」「自分に自信が持てない」といった漠然とした不安を持っている人が多いことに気づきました。思い返せば、私も30歳を目前に同じような悩みを持っていたな~と思います。日々の仕事でいっぱいっぱい。お客様や上司や周りの人のことばかり気になって、自分に自信がなくて、お酒とカラオケでストレス発散、周りは結婚していく中、私はこの先どうするんだろう~みたいな漠然とした不安を持ちながら誰に相談して良いのかもわからず悶々としていました。 “最期から逆算する自分の「人生の柱」作りセミナー” の続きを読む
こんにちは、白木賀南子です。今日はキャリアアドバイザーというよりは、健康関係の話しなので、1人の母親として書きたいと思います。
健康は生活すべての土台であり、特に独立すると自分が健康を害すると仕事ができなくなるので、死活問題になりかねません。でも、健康に関する知識って学校で教えてもらったことがほとんどないですよね。そのため、自分で勉強するしかないのだと思います。
私もよくテレビ番組の「発掘あるある大事典」とか「ためしてガッテン」などを見て、「スキムミルクが健康に良い」とか「逆立ちが健康に良い」といった情報を知っては、その食品を摂ったり、運動してみたりしました。でも、情報が多すぎてどれを続ければ良いのかわからず、結局どの健康法もなかなか続きませんでした。
数年前に私は友人に誘われて健康に関して学ぶ機会があり、そこでローフードという食事法とも出会い、ローフードマイスターの資格を取得しました。そこから食の大切さを知り、油や添加物に関することも学びました。
今は母親となり、自分だけでなく、家族の健康のためにも学び続けようと思っています。なるべく多くの情報を調べて、その中から自分で判断するようにしています。
先日、ゴールデンウィーク明けに子育ちパパママ・ハーモニーさんが主催されていた小児科医高野弘之先生と産科医池川明先生のコラボ講演に息子と一緒に参加してきました。偶然、Facebookで発見したのですが、高野先生には直接お世話になっており、池川先生は出産前に実際にお話しを伺ったことがあったので、そのお二人が共演されるなんて!と楽しみにしていました。
今回は、私の学びのアウトプットも兼ねて、講演の内容を2回に分けてお伝えしたいと思います。
世田谷区用賀の豊受クリニック院長(ホームページはこちら)離島に勤務した際、さぞ大自然の中で育つ子は健康なのだろうと思ったら、実際には病院通いの子が多く、その原因は、自分たちが処方する薬なのでは?と考え、薬に頼らず人間の「内なるドクター」を信じる、自然療法の道を追求するようになったそうです。著書に「母子手帳のワナ」があります。
(左:池川先生) (右:高野先生)
妊婦検診、出産、小児医療に関して、私たちは当たり前のように指定された検査や処方を受けていますが、それが実際、「何のため」の検査や処方なのかはあまり説明される機会がありません。
高野先生は、病院でこういったことの説明がきちんとされていないことに問題を感じていらっしゃいました。ちゃんと情報を知った上で、親が自分の子どもに必要か必要でないかを判断したらどうでしょうか?という問題提起です。
私たちの体の中には「内なるドクター」がいて、ウィルスや菌などに自然に対処する力を持っている。熱、下痢、鼻水、発疹は溜まった毒を出すために必要な対処。薬やワクチンで妨げてしまうと毒だしがきちんとされず、またすぐに感染したり、別の症状が出たりしてしまうことが多いそうです。
子どもが苦しんでいる姿は、見ていて心配でしょうが、病院に行って不要な薬で症状を抑えてしまう(根本解決にはなっていない)よりも、「親が子どもを信頼することが大切」とおっしゃっていました。
テレビを捨てる理由は、ニュースなどを見て、変な恐怖心を植え付けられてしまうから。例えば、今沖縄に始まり、流行している麻疹(はしか)。子どものころにワクチンを受けていたとしても、大人になると効果が切れてしまうそうです。実は、小さい時にかかっておけば、一生の免疫ができるそうです。
麻疹にかかると、発熱、目やに、鼻汁、強い咳、口の中に斑点、発疹といった症状が出ます。そこから重症化する確率としては、肺炎や中耳炎の合併が10%前後、脳炎は約0.1%だそうです。(これを多いとみるか、少ないとみるかは個人の判断ですが)
必要な情報はインターネットでも見られる時代なので、テレビは捨ててもいいのではとおっしゃっていました。
風疹や麻疹など、子どもが発熱をしている時は、鼻水止め、解熱剤、抗生物質を使わず、以下の対処法を行うと良いそうです。
もちろん、先生も薬で止めなければいけない場合もあるとおっしゃっていました。発熱が何日も続くようなら病院に行きましょう。
先生がお医者さんとして疑問を持ったことをこうして一般の私たちに伝える機会を作ってくださることは本当に貴重だし、勇気ある行動だなと感じます。
何が正しいかはわかりませんが、自分が知った情報をもとに納得して選択していこうと私は思います。(でも、テレビは大好きなので、多分捨てないですね・・・笑。そこからどういった情報を取捨選択するかを考えます!)
子どもを持つお母さんならみんな我が子を健康に育てたいはずなので、ぜひ少しでも疑問があったり、気になったりすることは自分で調べてみてほしいなと思います。
次回は、池川先生の講演に内容とお2人のトークセッションについてシェアします!