2019年もあと2日ですね。手帳を見て今年立てた仕事における目標とプライベート目標を眺めていたのですが、嬉しいことにすべて達成することができていました!
今年の初めに、やっていることすべてをプロジェクトと捉えてタスクや目標を管理してみるというのを嫌にならない程度にゆるくやってみたのですが、これがけっこう良かったなと思います。
“働くママは「大切な予定」を先に入れてゆるく時間管理” の続きを読む
2019年もあと2日ですね。手帳を見て今年立てた仕事における目標とプライベート目標を眺めていたのですが、嬉しいことにすべて達成することができていました!
今年の初めに、やっていることすべてをプロジェクトと捉えてタスクや目標を管理してみるというのを嫌にならない程度にゆるくやってみたのですが、これがけっこう良かったなと思います。
“働くママは「大切な予定」を先に入れてゆるく時間管理” の続きを読む
こんにちは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。
昨日は、顧問を務めさせて頂いている会社で女性の活躍推進のセミナーをやらせて頂きました。今回は、16名の女性社員が参加してくださり、仕事帰りでお疲れのところ一生懸命ワークをやってくださいました!そんな姿を見て、意欲のある人たちがいる会社って本当にいいエネルギーで素敵だな~と改めて一緒にお仕事をさせて頂けることに感謝しました!
セミナーの内容や皆さんからの感想を少しシェアしたいなと思います。
前回のアンケートで、「今後のキャリアが不安」「なんとなく自分の人生に迷いがある」「自分に自信が持てない」といった漠然とした不安を持っている人が多いことに気づきました。思い返せば、私も30歳を目前に同じような悩みを持っていたな~と思います。日々の仕事でいっぱいっぱい。お客様や上司や周りの人のことばかり気になって、自分に自信がなくて、お酒とカラオケでストレス発散、周りは結婚していく中、私はこの先どうするんだろう~みたいな漠然とした不安を持ちながら誰に相談して良いのかもわからず悶々としていました。 “最期から逆算する自分の「人生の柱」作りセミナー” の続きを読む
こんにちは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。
会社に勤めていた時は、ドバイの超お金持ちになって珍しい動物を飼って1日観賞して暮らしたいな~とか、世界中を旅行するブロガーになりたいな~とか、不動産オーナーになって何もしなくてもお金が入るようにしたいな~とか、そんなことばかり考えていました(笑)
自分の夢は、「時間がたっぷりあって、仕事をそんなにしなくていい状態」だと思っていました。あなたもそんなこと思っていたりしませんか?
でも、私は、独立してからそうでもないことに気づきました。
本当は、自分の時間を「自分の好きな仕事に使いたい」ということだったんですよね。遊んで暮らすというのは、私の夢ではなかった。なんとなく誰かの夢を自分の夢だと勘違いしていたような気がします。 “自分の本当の夢は遊んで暮らすことではなかった” の続きを読む
こんばんは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。
忙しいとついつい、時間がない!という言葉が口をついて出てしまいますよね。結婚・出産をしている方は、なおさら子どもや家族中心になりがちではないでしょうか。
子ども育てながらよくそんなに色んなことできるね!と言われたりするのですが、私も昔はよく「時間がないからできない」と言っていました。でも、考え方を変えたら、時間を作れるようになりました。
時間がない!と思っている皆さんに、今日は、上手な時間管理(タイムマネジメント)の方法についてご紹介したいと思います。
時間がない!と思っている人はたくさんいると思いますが、実は「時間はある」のです。1日24時間、みんな平等に時間はあります。
つまり、「時間がない!」という言葉は「○○なことに使う時間はない」ということで、「時間をどのように使うかの優先順位の問題」だったりします。
例えば、自分の1日の時間割を書き出してみるとわかると思いますが、
生きていくのに必要な時間(睡眠、食事、運動など)以外に使っている時間がけっこうありますよね。
では、なぜ「時間がない!」と感じてしまうかというと、
やらなければならない(と思い込んでいる)ことでスケジュールがいっぱいだからです。
もちろん、「仕事」も生きていくのに必要だ!と言うかもしれませんが、
実は仕事を辞めたとしても死ぬことはありません。っていうか、なかなか死ねません。誰かが助けてくれます。最後は国が。
ということで、究極のところ「仕事」は生きていくのに必要な時間ではないんですよね。そして、やらなければならないことでもありません。
1回、やらなければならないと思っていることを止めてみるといいと思います。
つまり、優先順位は自分で変えられるということです。あなたが選んでいるだけなのです。メイクしたほうが、美人に見られるだろうし、お皿は洗った方が気持ちが良いし、会社に行ったほうがお金が稼げるから、そこに時間を使っているんですよね。
やらなければならないことを止められない人は、やりたいことが見つかっていないだけです。やりたいことが明確なら、何が何でもそのために時間を作ろうとします。
例えば、私が高校生の時にハリーポッターにめちゃくちゃハマっていたのですが、面白すぎて、先が読みたくて読みたくて、満員電車の中でも肩を狭めながら、学校からの帰り道は歩きながら必死に読んだ記憶があります。(良い子はマネしないでね!!)
タイムマネジメントの一番良い方法は、やりたいことで先にスケジュールを埋めることです。ここがポイントです。
やりたいことでスケジュールを埋めてしまえば、自然とやりたくないことは断らなければなりませんし、やりたくないことは入ってこれません。
やりたいことで全てのスケジュールが埋まることが理想です!
もし、今時間がないな~と思っている人は、自分がワクワクしてやりたいことを見つけてみてください。何でもいいんです。趣味でも仕事でも、ゲームでもマンガでも大好きなこと!それをやる時間を作ってみましょう。
私もよくやっちゃいますが、睡眠は削らないことをオススメします。7-8時間は寝ましょう。夜よりも朝早く起きてやったほうが良いです。ワクワクすることなら朝の目覚めもスッキリなはず!
こんばんは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。
私は仕事に関しては、時間管理が得意な方で、よく仕事が早いとか、
スケジュール管理がしっかりしていると言って頂くことがあります。
でもプライベートにおいては、めちゃくちゃ部屋の片づけが苦手です。昔からとっても苦手です。
多分これを言ったら引かれるかもしれませんが、数年前に部屋が散らかり過ぎて
部屋の中でコケて骨折しました(笑)それくらい、私は部屋の片づけが苦手でした。
結婚して、ママになったら、パートナーのため、子どものためにある程度片付けるようにはなったのですが、それでもまだまだ片づけが下手で、ママになって自分の時間を作りたいのに、これは無駄な時間を過ごしているぞ!!と感じました。
ビジネスにおけるタイムマネジメントは学んできたのに、部屋の片付け方は学んだことないので、重い腰を上げて、勉強をスタートすることにしました。
片づけがうまく行ったら、以下の時間が節約できると思っています。
特に最近は、子どもがハイハイし始めて、つかまり立ちもするので、「ダメだよーー!」と言って、子どもから物を取り上げている自分がたくさん登場します。
これは、本当に無駄!そして、子どももなんだかかわいそうですね。
あまのじゃくなんですよね、私。こんまりさんの「ときめく」片づけ法は、なんとなく人気すぎてやりたくない・・・し、私って「ときめきキャラ」じゃないよな~みたいなセルフイメージ(笑)一番人気ではなく、何か新しいものはないかな~と本屋さんを物色していたところ、発見しました!!
ミニマリストになる方法!
フランシーヌ・ジェイさんというアメリカのエッセイストの方の本です。
必要なものにだけお金をかけるミニマリストのライフスタイルを提唱していて、
ふむふむ、私もミニマリストになりたい!と思いました。
タイトルは『捨てる 残す 譲る 好きな物だけに囲まれて生きる』
原題は″The Joy of Less: A Minimalist Guide to Declutter, Organize, and Simplify″
なぜか、日本語のタイトルには「ミニマリスト」という表現は出てこないんです。でも、オビに「ミス・ミニマリストによる全米ベストセラー」と書いてあり、そこに私は反応したわけですね~。本当にオビって大事!!オビなかったら私はこの本を買っていませんでした(笑)
ここで、本の扉で紹介されている誰でも片づけ上手になれる10か条をご紹介します。
・一からやり直す
・捨てる、残す、譲る
・モノの存在理由を明確にする
・モノの定位置を決める
・全ての水平面をスッキリさせる
・モノを機能別にまとめる
・モノの上限を設定する
・ひとつのモノをいれたら、ひとつのモノを出す
・モノをひたすら減らす
・毎日のメンテナンスを心がける私は、「モノの存在理由を明確にする」って日ごろちゃんと考えてなかったなと思いました。
独立・起業のコンサルティングの中でも、「目的」が大切だという話しをしていますが、なんと片づけにおいても同じでした!
物が存在している理由や目的を1つ1つ考えていくのですね。
一般的に言うと、身の回りのモノは3つに分類することができます。すなわち、役に立つモノ、美しいモノ、思い入れのあるモノです。
更に、部屋が片付かない理由について
「役に立つ可能性のあるモノ」をたくさん所有しているだけで、実際に使っていないからです。
と書いてありました。まだ、本を開いて5分で、私の片付けられない問題の核心をつかれました(笑)
空き箱とかビニール袋とか文房具とか、めちゃくちゃいっぱい取ってあるけど全然使ってません。
ということで、私の場合、思い立ったら即行動!ということで、ゴミ袋を取り出して、これは絶対使わない!というモノを捨てました。
使ってないけど、誰かに使ってもらえるかなというモノ(美顔器とか)メルカリに出品しました!すぐに売れるのでけっこうハマりますよ!
まだ前半戦ですが、これから私が最も捨てられない「思い入れのあるモノ」を片付ける方法も登場するはずなので、楽しみに読み進めようと思います。
この1冊を読み終える頃には、仕事だけでなくプライベートでも時間管理が上手にできるようになっていることでしょう。期待大です!また結果をレポートしたいと思います。
参考URL:フランシーヌ・ジェイさんのサイト:http://www.missminimalist.com/