Communicationから生まれるRelation

仕事や家庭、自分の人生を良い方向に進めるために大切なのは、「言葉のやり取り」だと思っています。

お客様の課題は何か?
相手は何を望んでいるのか?
自分はどうしたいのか?

コミュニケーションの先に信頼関係があり、信頼関係の先に良い仕事や人生があると考えて、日々お仕事や子育てをしています

リライズニュースに動画インタビューを掲載いただきました。
私の夢ってなんだろう?ということを改めて考える良い機会をいただきました。
詳しくはブログに書きました。

仕事のこと

開発の前にプレスリリースを書く理由──PRFAQで始める商品づくりNew!!

こんにちは、白木です。バンクーバーはいよいよ春本番という陽気になってきて、日が落ちるのも8時くらいなので、夜ご飯の後に公園に家族で公園に行ったりしています。 今回は、私のこれまでのキャリアと、最近特に感じている「本当に価 […]

実践力を身につける新入社員研修「業務改善提案書」作成

こんにちは、白木です。 バンクーバーも春になってきました! 新入社員の皆様、入社おめでとうございます。 今回は、役員を務めている会社で、新入社員研修の一環として「業務改善提案」の演習を行いました。対象は新卒入社の25名。 […]

プロセスのPRとは?製品・サービスへの応用法

製品やサービスを買う時に、それが必要だから買う場合はもちろんそのまま即決で買うかもしれませんが、買うかどうか迷っている場合はどのように購入判断をしていますか? 逆にブランド側は、どのようにすれば選んでもらえるのでしょうか […]

トランプ政権の追加関税がカナダの中小企業に与える影響

ドナルド・トランプ氏が再び大統領の座に戻り、関税をかけ合う貿易戦争が3月4日、実際に起こってしまいましたね。2月に1ヶ月延期になり、実際にはただの脅しで実行しないのでは?と言われていましたが…カナダの中小企業にとって、こ […]

教育か採用か——どちらがより重要なのか?

最近、私が働くカナダの会社にインターンが入ったので、なんとなく教育担当というかプロジェクトにフィードバックしたり、仕事のやり方をお伝えしたりしています。私は基本的には 「人の可能性を信じたい」 タイプです。でも、インター […]

スキル投資の重要性:オフィスワークで活躍するために身につけるべきパソコンスキル

現代のオフィスワークでは、パソコンスキルが必須です。ただ仕事をこなすだけでなく、スキルを磨くことで、より多くの経験を積み、キャリアの選択肢を広げることができます。特に、ビジネスの場で役立つパソコンスキルを身につけることは […]

今の広報・マーケティングは「透明性」が重要

現代の広報やマーケティングでは、商品やブランドの「透明性」がこれまで以上に重要になっているように感じます。SNSやインターネットが普及したことで、隠し事や不祥事が瞬時に拡散され、企業やタレントのイメージが揺らぐ事例が後を […]

プロジェクト型の仕事とKPI型の仕事の違いについて考える

お正月を日本で過ごしてカナダに戻ってきました。時差ボケがかなりきつくて数日苦しみましたが、なんとか社会復帰を果たしております。 さて、仕事には大きく分けて、プロジェクト型の仕事と、KPIで測れる仕事があるように思います。

感じたこと

カナダ大学の卒業式「成長するということ」

カナダに来て、2年半が過ぎた。最初にこの国に降り立ったとき、まさか今日、こうしてこの場に立っているなんて、想像もできなかった。 あのとき、私は妊娠していて、見知らぬ土地での生活に慣れようと必死だった。それだけでも大変なの […]

日本の年越し、そして「透明」という言葉

2024年の年末から2025年の年始にかけて、日本に帰った。家族とゆっくり過ごす時間というのは、心がじんわりと温まるようなものだった。カナダではクリスマスが家族の集まりのメインイベントなので、年末年始はそこまで大切にされ […]

異国の教室で感じたこと

私が通ったカナダの大学は、ポストグラデュエートのビジネスコースだった。つまり、基本的には大卒以上の人が集まる場所。クラスの99%はインターナショナルスチューデントで、現地生や永住権を持つPR(Permanent Resi […]

カナダに住むメリットとデメリット(日本最高なポイント)

カナダ生活3年目に突入し、日本にも帰国して思うカナダのバンクーバーエリアに住むメリットとデメリットをまとめてみました。家族構成が、両親+子ども3人(7•3•1歳)の場合なので、シングルの方や夫婦のみの場合はまた違う結果に […]

カナダの学校でよくやるShow and Tell

カナダの小学校で息子がやってるのを見たり、私も大学の授業でやったりするのがShow and Tellです。私が思うに、これは絶対日本の教育現場でも取り入れた方が良いアプローチの一つだと思います。なぜなら、自分の意見を人前 […]

カナダのストライキの影響

物流の大切さは失って初めてわかる!じゃないですが、今年本当にカナダはストライキの影響が大きかったと思います。

幼少期の思い出は世界共通!ドラゴンボールとセーラームーンの人気ぶり

日本のアニメ文化は本当に世界中で愛されていることに気付かされたのは、本当に最近のこと。 最近のNetflixにセーラームーンがリメイクされて追加されたので、今も人気なのかな?と思ったら 私はセーラーマーズが好きだったよ、 […]

家族にとってどこが1番住みやすい?

バンクーバーに引っ越して2年が経ちました。バンクーバーから日本に旅行に行って、日本のことが大好き!日本最高!という人がたくさんいる中で、なんで日本から引っ越したの?と思われることも多いのですが、結局家族にとって1番良い場 […]

私のこと

カナダでの特別な笑顔の日New!!

今日は、いつもの笑顔が、ちょっと特別に見えた。 そう思ったのは、長男のStudent Lead Conferenceでのことだった。

青と緑のあいだに

ある日、友達が送ってきた動画がある。 「なぜ日本では“green light”を“青信号”と呼ぶのか?」という海外のショート動画だ。 動画の中の外国人の人が、全力で驚いている。「Why!?」って。笑いながら「lol!!! […]

サマーキャンプ争奪戦が大変である件

春になると、母たちの戦いが始まる。カナダのサマーキャンプ争奪戦である。 カナダの小学校の夏休みは長い。丸々2ヶ月ある。日本の夏休みの感覚でいると、ちょっとしたカルチャーショックである。学童的なデイケアに入れている家庭は、 […]

「ママ、せきがとまらない」

次男がまた夜中に目を覚ます。時計を見ると、午前2時。眠い目をこすりながら、小さな背中をさする。 咳の音が止まらない。小さな体がひゅーひゅーと悲鳴をあげている。お腹が痛いと泣く。咳で腹筋が痛むのだろう。わかっている。でも、 […]

カナダに来て逆に日本のアーティストを知る、そしてタイプロ沼へ

カナダに来て、車を運転するようになった。 最初はただの移動手段だった。でも、気づいたら車に乗る時間が「音楽を聴く時間」になっていた。 日本にいた頃は、仕事に、子育てに、趣味のフラメンコにと、毎日が忙しくて、日本の音楽をち […]

子どもの体調不良で久々にまいったはなし

ここまでの長期戦は、しばらくなかった。 最初の一週間は、長男のひどい咳。 次男と三男は下痢と嘔吐。 長男も咳き込んだ勢いで嘔吐。 一気にくるのではなく、順番にかかるのが憎たらしい。

カナダ大学の卒業式「成長するということ」

カナダに来て、2年半が過ぎた。最初にこの国に降り立ったとき、まさか今日、こうしてこの場に立っているなんて、想像もできなかった。 あのとき、私は妊娠していて、見知らぬ土地での生活に慣れようと必死だった。それだけでも大変なの […]

カナダで初めて眼科に行った話

目が開かない。 痛いし、目ヤニがすごい。 4日間様子を見たけど、これはもう無理だなと思って眼科に行くことにした。 カナダのMSP(公的保険)は、基本的な医療はカバーしてくれるけど、眼科と歯医者は別。だから、会社のエクステ […]