
Communicationから生まれるRelation
仕事や家庭、自分の人生を良い方向に進めるために大切なのは、「言葉のやり取り」だと思っています。
お客様の課題は何か?
相手は何を望んでいるのか?
自分はどうしたいのか?
コミュニケーションの先に信頼関係があり、信頼関係の先に良い仕事や人生があると考えて、日々お仕事や子育てをしています
お知らせ
リライズニュースに動画インタビューを掲載いただきました。
私の夢ってなんだろう?ということを改めて考える良い機会をいただきました。
詳しくはブログに書きました。
仕事のこと
スキル投資の重要性:オフィスワークで活躍するために身につけるべきパソコンスキル
現代のオフィスワークでは、パソコンスキルが必須です。ただ仕事をこなすだけでなく、スキルを磨くことで、より多くの経験を積み、キャリアの選択肢を広げることができます。特に、ビジネスの場で役立つパソコンスキルを身につけることは […]
今の広報・マーケティングは「透明性」が重要
現代の広報やマーケティングでは、商品やブランドの「透明性」がこれまで以上に重要になっているように感じます。SNSやインターネットが普及したことで、隠し事や不祥事が瞬時に拡散され、企業やタレントのイメージが揺らぐ事例が後を […]
プロジェクト型の仕事とKPI型の仕事の違いについて考える
お正月を日本で過ごしてカナダに戻ってきました。時差ボケがかなりきつくて数日苦しみましたが、なんとか社会復帰を果たしております。 さて、仕事には大きく分けて、プロジェクト型の仕事と、KPIで測れる仕事があるように思います。
移民の職探し:カナダ人でも就職先が見つからない現状
カナダ人でも就職先が見つからない。こんな声を最近周りでよく聞きます。レイオフされて、次が見つからない。会社が倒産してしまったなど、状況は様々。 カナダ・バンクーバーの活気ある経済と豊富な機会は、多くの移民にとって魅力的だ […]
メッセージをシンプルにする重要性
もう9月になり、バンクーバーにも秋が訪れました。空は灰色がかり、肌寒くなってきました。息子は2年生に進級し、新しいクラスでの生活を楽しみにしています。 今日は、ビジネスにおけるメッセージングについて、私が重要だと考えるこ […]
チームワーク: マーケティングとオペレーションの視点の違い
カナダの夏ももうすぐ終わりに近づいています。バンクーバーはこれから雨の季節がくると思うと少し憂鬱です。 マーケティングとオペレーションの視点の違いについて今日は書いてみたいと思います。 中国の製造業社からきた製品のサイズ […]
ビジネスアイデア評価シート
最後のセメスターが始まり、少しずつまた課題が増えてきました。インターン、Vancouver Board of Tradeでのボランティア、子育てと盛りだくさんですが、頑張ってビジネスプランを進めております。 ビジネスプラ […]
カナダ起業の始まり
カナダの大学を今年の夏に控え、最後のセメスターがスタートしました。 ビジネスをグローバルに展開するための知識を学んできたわけですが、それを実践する機会として今回、教授の支援も受けながら起業準備をすることになりました。 日 […]
感じたこと
日本の年越し、そして「透明」という言葉
2024年の年末から2025年の年始にかけて、日本に帰った。家族とゆっくり過ごす時間というのは、心がじんわりと温まるようなものだった。カナダではクリスマスが家族の集まりのメインイベントなので、年末年始はそこまで大切にされ […]
異国の教室で感じたこと
私が通ったカナダの大学は、ポストグラデュエートのビジネスコースだった。つまり、基本的には大卒以上の人が集まる場所。クラスの99%はインターナショナルスチューデントで、現地生や永住権を持つPR(Permanent Resi […]
カナダに住むメリットとデメリット(日本最高なポイント)
カナダ生活3年目に突入し、日本にも帰国して思うカナダのバンクーバーエリアに住むメリットとデメリットをまとめてみました。家族構成が、両親+子ども3人(7•3•1歳)の場合なので、シングルの方や夫婦のみの場合はまた違う結果に […]
カナダの学校でよくやるShow and Tell
カナダの小学校で息子がやってるのを見たり、私も大学の授業でやったりするのがShow and Tellです。私が思うに、これは絶対日本の教育現場でも取り入れた方が良いアプローチの一つだと思います。なぜなら、自分の意見を人前 […]
幼少期の思い出は世界共通!ドラゴンボールとセーラームーンの人気ぶり
日本のアニメ文化は本当に世界中で愛されていることに気付かされたのは、本当に最近のこと。 最近のNetflixにセーラームーンがリメイクされて追加されたので、今も人気なのかな?と思ったら 私はセーラーマーズが好きだったよ、 […]
家族にとってどこが1番住みやすい?
バンクーバーに引っ越して2年が経ちました。バンクーバーから日本に旅行に行って、日本のことが大好き!日本最高!という人がたくさんいる中で、なんで日本から引っ越したの?と思われることも多いのですが、結局家族にとって1番良い場 […]
歴史的快挙エミー賞最多受賞!Shogunの撮影地はバンクーバー
バンクーバーにも秋が訪れて、だんだん肌寒い日が多くなってきました。朝も7時前はまだ暗いです。 さてさて、Shogunがエミー賞過去最多受賞、そして日本人初の主演男優賞・主演女優賞ということで真田広之さんらキャストの皆様、 […]
私のこと
バンクーバー移住、正解だったのか問題New!!
バンクーバーが家族移住にベストな都市だったのか? たまに、いや、けっこう頻繁に考える。 本当に正解だったのか? 他にもっといい場所があったのではないか? そんな思いを抱えながら、ChatGPTに世界移住コンサルタントとい […]
バンクーバーの雪
バンクーバーに雪が降るのは、年に数回。だから、降ると街はちょっとしたお祭り騒ぎになる。子どもたちは「雪だ!」と大はしゃぎし、大人たちは「え、どうしよう…」と顔を曇らせる。カナダといえば雪深く、マイナス15度の世界を想像す […]
日本というブランドのちから
ドラゴンボールのマグカップを手にしたフィリピン人の友達が「かめはめ波!!」と笑う。インド人の友達は「子供の頃、毎週テレビの前でドラゴンボールを見ていたよ」と懐かしそうに話す。カナダ人の同僚は「私、小さい頃、オリジナルのセ […]
日本の年越し、そして「透明」という言葉
2024年の年末から2025年の年始にかけて、日本に帰った。家族とゆっくり過ごす時間というのは、心がじんわりと温まるようなものだった。カナダではクリスマスが家族の集まりのメインイベントなので、年末年始はそこまで大切にされ […]
バンクーバーで見つけた買い物の快適さと不便さ
バンクーバーに来て、買い物のしやすさに驚いた。クレジットカード1枚あれば、ほとんどどこでも買い物ができる。タッチ決済が主流で、わざわざカードを差し込んだり暗証番号を入力したりする必要がないのだ。電車に乗るのも同じくタッチ […]
アメリカから日本へ、そしてカナダへ
私の幼少期の記憶は、アメリカから始まる。3歳から小学校3年生まで、私はロサンゼルスで育った。父の仕事の関係で家族とともに5年間をアメリカで過ごした。学校の始まりも、日常の風景も、私にとってはアメリカが当たり前だった。 で […]
異国の教室で感じたこと
私が通ったカナダの大学は、ポストグラデュエートのビジネスコースだった。つまり、基本的には大卒以上の人が集まる場所。クラスの99%はインターナショナルスチューデントで、現地生や永住権を持つPR(Permanent Resi […]