財務分析の4ステップ~中間試験にむけてUNIQLOを分析~
明日は会計&財務コースの中間試験があります。筆記試験とかではなく、上場企業の財務分析をして、自分で問いをたてて、500単語以内で簡潔に答え、10分間のプレゼンをするという、日本ではあまり経験したことのないスタイル。なぜな […]
トラブルの適切な対処方法
今朝、「パーン!」という大きな音で目が覚めました。何か爆発した?と夫も驚いて寝室を出ます。しばらくすると「テレビがまったくつかない」とのこと。まさか、さっきの音はテレビ周辺の電源系統がおかしくなってしまったのか?と… ト […]
子どもの仲良し非言語コミュニケーション
長男(5)のキンダーガーデン(幼稚園)がスタートして約2週間。はじめは毎日泣いていたのが、2週目となるともう涙くんにもさようならし、早速お友達ができ始めました。 まだ英語はほとんどわからない中で、子どもたちはどんな風にコ […]
スキマ時間に勉強するのが好き
骨折のせいでパソコンに向かう時間が少なくなりました。片手でタイピングするのはものすごく遅いからです…逆にスマホ時間が格段に増えました。フリック入力でもともと左手を使っていたので、入力しやすいのと、音声入力もしやすいからで […]
異なるスキルレベルのチームで仕事を効果的に進める方法
様々なバックグラウンドの人と仕事をすることがあると思います。プロジェクトチームが立ち上がった時、スキルや経験豊富なメンバーとまだ新卒レベルでほとんど仕事の仕方がわからないメンバーが一緒になることも少なくありません。 特に […]
プロジェクトマネジメントコースでの学び-3
3日目はプロジェクトライフサイクルの具体的なフェーズについて学びました。まずはプロジェクトを始める立ち上げのフェーズについてです。 プロジェクト憲章はここまでしっかり作らないといけないのか!と私自身は作ったことがなかった […]
プロジェクトマネジメントコースでの学び-2
プロジェクトマネジメントコースは毎週必ず課題があります。今週は4ページのエッセイの執筆。 テーマは、自分のプロジェクトマネジメントにおけるキャリアパスについてとリーダーシップを発揮し、倫理的・社会的責任を果たしている企業 […]
人との違いを許容できる力
長男(5)が現在カナダで通うキンダークラスは30人くらい生徒がいますが、日本人は恐らくうちの子1人。国籍の偏りも少ないように見えます。 そんな多様な環境を見ていたら、ロサンゼルスから日本に戻った小3の時の感覚がまた蘇って […]
骨折とカナダの病院事情
カナダに来て、家も決まって生活に慣れて、順風満帆と思っていた時に、なんの悪戯か利き腕を骨折しました。 カナダではファミリードクターというかかりつけのお医者さんを見つける必要があるのですが、もちろんまだいません。 その場合 […]