子どもたちの会話は、まことにおもしろい。

特に、3歳の次男だ。

彼はルー語を話す。

「これfix itして」

「このおもちゃbrokenしてる」

「これopen it して」

ルー大柴さんを知っている人がどれくらいいるのかは、もはや分からない。

だが、そんなことはどうでもいい。

修理して、壊れて、開けて。

日本語より、英語の方が先に出る。

「Oh no!」

もうすぐ2歳になる三男は、そう言って何かを拾う。

そう言って、手を拭いてという。

そう言って、助けてとうったえてくる。

かわいい。

ただひたすらに、かわいいのだ。

***

思考する言語は、母国語の方がよいらしい。

考えを深めるなら、日本語なのだろう。

でも、この子たちがもしカナダでずっと学校に行ったら?

英語の方が、楽になるのではないか。

私も、英語の方が言いやすいことがある。

Yes か No か。

言葉の構造が、はっきりしている。

日本語は、どうも曖昧だ。

それが、いいのか悪いのかは分からない。

ただ、日本語にはやさしさがある。

英語には、まっすぐさがある。

***

時々思う。

この子たちは、どこへ向かうのか?

言葉は?

文化は?

アイデンティティは?

友人の話を思い出す。

母はコロンビア人、父はアメリカ人。

そして、カナダで子どもが生まれた。

英語とスペイン語。

どちらもあふれる家。

「どうなの?」と聞くと、彼女は笑った。

「家ではなるべくスペイン語で話すかな?将来どこに住むかもわからないし」

我が家もそうかもしれない。将来はわからない。

***

子どもたちは、英語で話しかけると英語で返す。

日本語で話しかけると日本語で返す。

今のところ、我々の計画どおり。

この先、どうなるのか?

分からない。

ただ、世界にはいろんな人がいる。

それを、小さい頃から知ってくれたら、それでいい。

世界は広いのだ。