2025年9月27日。私は長男と一緒に、バンクーバーフラメンコフェスティバル(Vancouver Flamenco Festival)の舞台を観に行きました。
▶︎公式サイト:https://www.vancouverflamencofestival.org/
久しぶりのライブのフラメンコ。
開演直後から、胸の奥が熱くなるのを感じました。


Contents
やっぱり“生”のフラメンコは特別だった
会場は小さめの劇場。前から三列目という近すぎるほどの席。
ダンサーたちの表情、汗、息づかい。
ギターの一音一音が空気を震わせ、カホンの振動が座席を通じて体に響く。
「ああ、この感じだ」
3年以上遠ざかっていたはずの感覚が、一瞬で戻ってきました。
長男もじっと舞台を見つめていて、その横顔を見るのもまた、嬉しい時間でした。大きくなったなと。長男は私が日本で踊る舞台も何度か見ていたので、フラメンコ行く?と聞いたら、行きたいと。
このフェスティバルは今年が35周年!すごい歴史。最後にセビジャーナスをみんなで踊りましょうという呼びかけに、長男が「ママ、いきなよ」と一言。私が「え、誰も知らないし」と言っていたら「いいから行きなよ!みたいよ!」と背中を押されて舞台へ。
久々にセビジャーナスを踊れて楽しかったです。
私はいつも長男に、何かチャンスがあったら手を挙げろと言ってるので、今回はブーメランのようにそれが返ってきました(笑)

翌日はワークショップへ
翌日は、出演していたスペイン人のワークショップへ。
会場はバンクーバー中心地にある、なんと7階建てのダンススタジオ。
大きな窓からは街が一望でき、まるで「ここからまた始めようよ」と背中を押されているようでした。
講師はスペイン・セビージャ出身のマカレナ・ロペス。
レッスン曲は「カーニャ」。好きだけど実は初めて踊る曲。
私は3年ぶりにフラメンコシューズを履き、上級クラスに飛び込みました。
靴、痛い。足裏が悲鳴をあげる。
サパテアードを打つたびに「痛い」と「嬉しい」が同時に込み上げる。
でも、踊っている間は、ずっと気持ちが良かった。

足りなかった「ピース」がカチッとはまった瞬間
「なんとなく、私が私に戻った気がする。」
ずっと欠けていたパズルのピースが、ようやく見つかったような感覚。
子育て、仕事、移住…。
それらの中に埋もれてしまっていた「踊る自分」を、再び呼び覚ます時間でした。
バンクーバーにもフラメンコは“生きている”
日本は世界でも珍しいほどフラメンコ人口が多く、舞台も豊富。
一方で、バンクーバーにはタブラオもなく、踊る・観る機会は極端に少ない。
それでも、この街でフラメンコの火を絶やさない人たちがいる。
小さなコミュニティであっても、その情熱は本物。
その事実に触れることができたことが、何より嬉しかったです。
❤️ 終わりに:また踊りたいと思った夜
このフェスティバルは、ただのイベントではなく、「踊ることが好きだった自分」と再会するきっかけになりました。
思わず、日本の恩師である篠田三枝さんにメッセージしてしまいました。
そして、いつかまたステージに立ちたいと思わせてくれました。
私の隣で目を輝かせていた長男は、今はブレイクダンスを頑張っているので、ライブを観た熱が何か彼にも伝わるとよいな。
なみに、フィンデフィエスタを見て「あ、あれサイファーみたいなやつ」と言っていた長男。ブレイクダンスも、一人一人が順番に踊るシーンがあり、それをサイファーと呼ぶらしいです。

