こんにちは、キャリアアドバイザーの白木賀南子です。

今日たまたま、「ビリギャル」の映画を観ました。もともとの本のタイトルの通り、「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」です。主演が、有村架純ちゃんだということを初めて知り、主人公のギャルのことを「クズ」呼ばわりするすごーくダメな担任の先生役が私の大好きなTEAM NACSの安田 顕さんでした♡

私はめちゃくちゃ涙もろいので、我が子のために頑張るお母さんの気持ちになっては泣き、不器用なお父さんの気持ちになっては泣き、生徒の可能性を信じる塾の先生の気持ちになって泣き、可能性を信じてもらえない主人公の気持ちになってもちろん泣きました。

最初から結論=合格することはわかっているのですが、その過程で家族のドラマ、学校の先生の妨害、塾の先生の熱い気持ち、一緒に勉強する学生仲間との絆、応援してくれる友達との友情、などたくさんの人間関係が出てきて、総じて観てよかった!良い映画だったな~と思いました。

15年経っても大学受験の仕組みは変わってない

ただ、すごーく自分と重ねてみてしまったのが、受験勉強の大変さ・・・

私が受験したのなんてもうかれこれ15年以上前の話しですが、全然変わってないんだな~と思いがっかりというか、子どもたちが可愛そうというか。

学校とは別に塾に行って、毎日参考書や過去問と向き合い、志望校合格に向けて模試で判定受け、結果を見ては凹み、日中頭がガクってなるくらい寝る時間を削って猛勉強。

お風呂の中でも勉強していて、何度か溺れそうになり、母を心配させていました(笑)

ゴールが大学合格になってしまっている

私はこういう話しは本当にたくさんの人の勇気になるし、大好きです。でも、なんかやっぱり日本の教育の仕組みって勿体ないよな~と思ったのが、大学合格が「ゴール」になってしまっているような気がするところでした。

私も受験勉強中は、大学に入ることが「目標」だったので、ゴールテープ切った瞬間から、猛勉強の反動もあり、目の前の楽しいことばかりやってました。

それはそれで楽しかったし、良い思い出ですが、今度は「就職活動」という場面で急にまた「内定」という直近の「ゴール」に向かって、SPIの勉強をしたり、業界研究したり、エントリーシート書いたりするわけですね。

毎回、ゴールをすごく近いところに設定して、それをクリアするということの繰り返しでした。

でも、大学に入学した先や会社に就職した先にもっともっと長い人生が待っているんですよね。そこでは、学校で教えてくれたことは、実際ほとんど役に立たない(笑)

もっと、「人生の目的」や「人生のゴール」を先に子どもに描いてもらって、そこから逆算して大学を選んだり、仕事を選んだりするような指導ができたら、より早く子どもの才能や可能性を引き出してあげられるのではないかなと思います。

ちなみに、ビリギャルの坪田先生の1対1で、子どものやる気の引き出し方は本当に素晴らしい!と思いました。でも、志望大学を決める時は、え?なんで慶応?そして学部はなぜそこ?って感じで理由はあまりなかった気がします。(本読んだらもしかしたらもう少しちゃんと描かれているのかもしれません。)

私は、30歳を過ぎてやっと自分がやりたいことが見えてきたけれど、自分の子どもにはもっと早くやりたいことが見つけられるような教育環境を提供してあげたいな~と思います。

あ、もし「まだやりたいこと見つかってない!」という方、大人になってからでも全然遅くないです。私も、気づいたのは最近ですから(笑)もし、キャリアのことで悩みがあるようでしたら、ぜひぜひ一度お試しセッションにいらしてください。