最近ドラマをあまり見ていなかったのですが、今回のクールは高橋一生と長瀬智也という私が昔から好きな俳優さん2人のドラマがあり、久々に毎週楽しくドラマを観ている白木賀南子です。 さて、人材育成に悩んでいる社長さんやマネージャーさんをよく見ますし、指導方法に関してご相談を頂くこともよくあります。色々な人がいるから組織やチームが成り立つと思っていますが、相手のことを理解して指導するというのはなかなか大変ですよね。 今日は、道を作る力、作られた道を進む力、作られた道すら進めない人の違いと進めない人をどう導いていけば良いのかに関して私の考えをまとめてみました。

道を作る力を持つ人とは?

何もないところに道を作る力を持つ人とは、0から1を生み出すことができる人のこと。発明家とまでは行かなくても、何か新しいアイディアがあった時に、それをどうしたら実現できるかを自ら調べ、実行し、ノウハウを残していける人だと私は思っています。 大企業においては新しいプロジェクトの推進や新しい部署の設立などを行う場合に力を発揮しているのではないかと思います。起業家やフリーランスはもちろんですが、中小企業やスタートアップにおいて新規事業を立ち上げるような場合はこういった人が活躍していくことになります。 前例がないことに対してチャレンジして、誰からの指示を待つこともなく、自分が事例を作っていく推進力がある人ですね。

作られた道を進む力を持つ人とは?

既に作られた道を進む力を持つ人は、0から1を生み出すことは得意ではないかもしれないけれど、きちんと道を踏み外すことなく、推進していく力がある人だと私は思っています。1を10にできるのは、この人たちのおかげと言っても過言ではないかもしれません。 経営者の右腕として、サポートが得意な人や企業の中だと部門長などはこういう性質を持っているとものすごく助かりますし、事業が拡大されていきます。道が長く目的地まで続いていく、そしてその道が幅広く拡張されていく、そんなイメージでしょうか。 自分一人でビジネスをしている人は、道を作り、そこを進んでいく力の両方が必要です。

作られた道すら進めない人とは?

ここが私が今回深く考察したいなと思ったところだったりします。社内研修や教育に携わっていると必ずこういう声を聞きます。
  • どんなに教えてもできない
  • 何度同じことを指導してもできない
  • どうやって教えていいのかわからない
  • やる気はあるけど、できない人をどうしたらよいかわからない
  • モチベーションの上げ方がわからない
作られた道すら進めない人というのは残念ながら一定数いるものだと思います。それで社会が成り立っているというのも事実かなと。 なのでまずは、作られた道なのになぜ進めないのか?という点をよく観察して分析する必要があると思います。
  1. そもそもやる気がないのか
  2. やる気はあるけど理解力がないのか
  3. やる気はあるけど能力が追いつかないのか

そもそもやる気がない人の場合

そもそもやる気がない人をやる気にさせるというのはかなりハードルが高いなと経験上感じています。やる気がない理由は、自分に自信がない場合も多いのですが、この先のキャリアや目標が見えていない場合が多いので、こういうタイプの人は、人と引き合わせてあげて憧れや目標となる人を見つけてあげると急にやる気が出たりします。また、一度成功体験を一緒に味わってあげることがもしできるなら、お客様の喜ぶ顔や感謝の言葉をもらったりすることでやる気が出たりする場合もあります。

やる気はあるけど、理解力がない人の場合

理解できているかどうかの確認をその場でするのが1番です。こちらの指示したことを、相手の口から同じ内容が出てくるか確認したり、アウトプットを出してもらう時はイメージを画像や図などで先に共有してから仕事を進めていくとできるようになっていきます。1を伝えて10わかってくれる人と、1から10まで全部伝えないとわからない人はいます。何度も同じことを言っているのにできない場合は、その言い方では理解できていないのかもしれません。相手が何を理解できていないのかを一歩踏み込んで思考プロセスを一緒に整理してあげることも必要になる可能性があります。 こういう人の場合、私はなるべくイメージを共有するようにしています。それがドキュメント・図・写真、こういった目で見てわかるものでイメージを伝えられると言葉で伝えるよりもはるかに良いものが出てきます。対面の時は、よくノートに私のイメージを書き出して見せて話したりします。

やる気はあるけど、能力がない人の場合

たくさん経験をさせてあげるしかないなと思います。中でも、先輩のやっていることを見て自分でできるタイプの人は良いのですが、自分でやらないと身につかないタイプの人はとにかく失敗してもいいからやらせてみるということが必要です。もちろんサポートはしますが、自分でやる経験が力になっていくものです。 以前、新人教育の際に、何分でその仕事を終わらせるか宣言してもらって、その時間になったら報告をもらうという指導をしていたことがありました。「30分でやります」と言って本当に30分で終わらせる、資料であれば30分でできた段階までを一旦出してもらう。こうしてアウトプットを確実に出す習慣をつけていくと徐々に能力は上がっていきます。

1人1人違う目の前の人を理解するコミュニケーションが重要

人はそれぞれ得意なこと不得意なこと、持っている才能も、これまでにしてきた経験も1人1人違います。大まかなタイプ分けはできたとしても、あくまで大まかに分けただけなので必ずしも目の前の相手に当てはまるとは限りません(組み合わせの場合もありますしね!)。道を作る人、道を進める人、進めない人と今回は分けてみましたが、実際人材育成をしようと思ったら1人1人と向き合って丁寧にコミュニケーションをとることが一番重要だと思っています。時間はかかるし、裏切られることもあるかもしれませんが、きっと育って大きな成果を上げてくれる人が出てくると思います!